June 28, 2010
昨日の夜から今朝にかけて、ワールドカップの
決勝トーナメント1回戦では好カードの戦いが続きました。
「イングランド対ドイツ」。そして「アルゼンチン対メキシコ」。
そしてどちらも、レフェリーの決定的な誤審で試合の流れが
変わりましたね。
イングランド対ドイツなんて、決勝戦でもおかしくないカードです。
そんな試合でミスジャッジとは!
ランパードのシュート、絶対、入っていたと思うんですよね〜。
最終的には4−1と大差がつきましたが
あのゴールが決まっていたら、内容は大きく変わっていたかも。
レフェリーは「絶対」なので、誤審と後でわかったところで
結果は同じです。
きっと、「ビデオ判定にしろ」って流れが加速化するだろうな。
人間がすることだから、ミスをしないっていうのは無理だと思うけれど、
ミスするレフェリーって、だいたい同じ。
自意識過剰な人が多い気がします。
イタリアのコッリーナさんみたいに厳しくても、的確なレフェリーなら
「この人の言うことなら信頼しよう」って
選手も安心してプレーできるんですけどね。
決勝トーナメント1回戦では好カードの戦いが続きました。
「イングランド対ドイツ」。そして「アルゼンチン対メキシコ」。
そしてどちらも、レフェリーの決定的な誤審で試合の流れが
変わりましたね。
イングランド対ドイツなんて、決勝戦でもおかしくないカードです。
そんな試合でミスジャッジとは!
ランパードのシュート、絶対、入っていたと思うんですよね〜。
最終的には4−1と大差がつきましたが
あのゴールが決まっていたら、内容は大きく変わっていたかも。
レフェリーは「絶対」なので、誤審と後でわかったところで
結果は同じです。
きっと、「ビデオ判定にしろ」って流れが加速化するだろうな。
人間がすることだから、ミスをしないっていうのは無理だと思うけれど、
ミスするレフェリーって、だいたい同じ。
自意識過剰な人が多い気がします。
イタリアのコッリーナさんみたいに厳しくても、的確なレフェリーなら
「この人の言うことなら信頼しよう」って
選手も安心してプレーできるんですけどね。