July 2013
July 31, 2013
今回の旅で、唯一、ジュリアーニを連れて行きたかった店が
『炭火焼レストラン さわやか』!
静岡県民なら知らない人はいない、と言われる
牛肉100%のハンバーグが自慢のレストランです。
浜松在住の友達親子と一緒に4人で食べに行ったんですが
「ジュリアーニは『さわやか』のハンバーグを食べるのが
生まれて初めてなんだよ」と教えたら、娘のハナちゃんは
「なんで?なんで?なんで、ジュリアーニは食べたことないの?」と
大きな衝撃を受けていました。
地元っ子にとっては当たり前の店も、関東圏の人間にとっては
全然当たり前じゃないんだよーということを知り、
衝撃を受けた小学6年生でした…。
つなぎを使っていなくて、まるでステーキのような『さわやか』のハンバーグ。
テーブルに運ばれてきたきときには、まだ半焼けなので
熱々の鉄板に押し付けて、好みの焼き具合にします。
鉄板は熱くて油が飛びまくるので、こうして、油を避けるのが
『さわやか』ルール。※モデル:ハナちゃん

私は200gの「おにぎりハンバーグ」。
生っぽいものが苦手な私は、最初から厨房でじっくりと火を通してもらう
「よく焼き」のリクエスト付きで注文。

「よく焼き」にしちゃうと、通常のハンバーグよりちょっと硬いらしいけれど
十分、肉の旨みは味わえます。
というわけで、美味しいハンバーグをお腹いっぱい食べて大満足!
【炭火焼レストラン さわやか】
http://www.genkotsu-hb.com/
『炭火焼レストラン さわやか』!
静岡県民なら知らない人はいない、と言われる
牛肉100%のハンバーグが自慢のレストランです。
浜松在住の友達親子と一緒に4人で食べに行ったんですが
「ジュリアーニは『さわやか』のハンバーグを食べるのが
生まれて初めてなんだよ」と教えたら、娘のハナちゃんは
「なんで?なんで?なんで、ジュリアーニは食べたことないの?」と
大きな衝撃を受けていました。
地元っ子にとっては当たり前の店も、関東圏の人間にとっては
全然当たり前じゃないんだよーということを知り、
衝撃を受けた小学6年生でした…。
つなぎを使っていなくて、まるでステーキのような『さわやか』のハンバーグ。
テーブルに運ばれてきたきときには、まだ半焼けなので
熱々の鉄板に押し付けて、好みの焼き具合にします。
鉄板は熱くて油が飛びまくるので、こうして、油を避けるのが
『さわやか』ルール。※モデル:ハナちゃん

私は200gの「おにぎりハンバーグ」。
生っぽいものが苦手な私は、最初から厨房でじっくりと火を通してもらう
「よく焼き」のリクエスト付きで注文。

「よく焼き」にしちゃうと、通常のハンバーグよりちょっと硬いらしいけれど
十分、肉の旨みは味わえます。
というわけで、美味しいハンバーグをお腹いっぱい食べて大満足!
【炭火焼レストラン さわやか】
http://www.genkotsu-hb.com/
July 30, 2013
今年の春に、浜松へ来た時に立ち寄って
目の前で目的の品が売切れてしまった悲しい想い出のある、パティスリー
『quatre heures(キャトルウール)』にリベンジ!!


目的の品とは、このシュークリームです。
今回は売切れておらず、念願のシュークリームをゲット!!

胡麻がかかったサクサクのシュー皮に、甘すぎないクリームがたっぷり。
ほかにも美味しそうなケーキが並んでいます。


神奈川から買いに来ましたと言ったら、
「そんな遠くから!」と店員さんが驚いていた!
浜松に泊まるのに、保冷剤をいっぱい入れてくれましたよ(´∀`*)
目の前で目的の品が売切れてしまった悲しい想い出のある、パティスリー
『quatre heures(キャトルウール)』にリベンジ!!


目的の品とは、このシュークリームです。
今回は売切れておらず、念願のシュークリームをゲット!!

胡麻がかかったサクサクのシュー皮に、甘すぎないクリームがたっぷり。
ほかにも美味しそうなケーキが並んでいます。


神奈川から買いに来ましたと言ったら、
「そんな遠くから!」と店員さんが驚いていた!
浜松に泊まるのに、保冷剤をいっぱい入れてくれましたよ(´∀`*)
【quatre heures(キャトルウール)】
静岡県浜松市中区中央1-10-14
TEL:053-454-2811
営業時間:10:00〜19:00
定休日:第2火曜日・水曜日
July 29, 2013
ジュリアーニが夏休みということで、
2泊3日で大好きな街・浜松まで愛車マロンちゃんで旅行に来ています。
しかし、いきなりの大雨〜。
初日の予定は朝から狂いっぱなしでした。゜(´Д`)゜。
早めに着いて、三ケ日のうなぎ屋さんへ行くはずが
雨でスピードが出せず、のんびりとしたドライブになってしまった。
というわけで、ランチは新東名高速のサービスエリアで
食べることにしました。
利用したのは静岡サービスエリア。

さすが新しいサービスエリア。
お店も充実しているし、トイレも広くてキレイでした。
ランチは悩んだ末に、ジュリアーニはこちらのお店に決定。

「釜揚げしらすのかき揚げ丼(780円)」。

わたしはこちらのうどん屋さん「鉄太郎うどん」。

「ねぎたっぷり牛肉うどん」と
1日限定15食の「紅ずわい蟹がに、静岡県産釜揚げしらす丼」のセット(850円)。

本当にこの安い値段でずわい蟹?と疑問だったけれど
普通のカニとずわいガニの区別がつかなかった…。
この丼だけで十分1人前あったので
食べきれず、最後はジュリアーニに手伝ってもらいました。

お腹がいっぱいになり、眠気も出てきたので
急いで浜松へ〜。
浜松へ行くといつも友達の家に泊めてもらっていましたが
今回は車での旅行なので、ホテルを予約。
浜松城の真ん前にある「ホテルコンコルド浜松」に宿泊です。
駐車場が無料だし、浜松在住の友達が2人いて、どちらの家にも
10分ぐらいで行けちゃう中間地点だったので。

ツインルームはこんな感じ。結構広い。

着いたら、疲れちゃってちょっと昼寝しちゃいました。
この続きはまた、明日〜。
2泊3日で大好きな街・浜松まで愛車マロンちゃんで旅行に来ています。
しかし、いきなりの大雨〜。
初日の予定は朝から狂いっぱなしでした。゜(´Д`)゜。
早めに着いて、三ケ日のうなぎ屋さんへ行くはずが
雨でスピードが出せず、のんびりとしたドライブになってしまった。
というわけで、ランチは新東名高速のサービスエリアで
食べることにしました。
利用したのは静岡サービスエリア。

さすが新しいサービスエリア。
お店も充実しているし、トイレも広くてキレイでした。
ランチは悩んだ末に、ジュリアーニはこちらのお店に決定。

「釜揚げしらすのかき揚げ丼(780円)」。

わたしはこちらのうどん屋さん「鉄太郎うどん」。

「ねぎたっぷり牛肉うどん」と
1日限定15食の「紅ずわい蟹がに、静岡県産釜揚げしらす丼」のセット(850円)。

本当にこの安い値段でずわい蟹?と疑問だったけれど
普通のカニとずわいガニの区別がつかなかった…。
この丼だけで十分1人前あったので
食べきれず、最後はジュリアーニに手伝ってもらいました。

お腹がいっぱいになり、眠気も出てきたので
急いで浜松へ〜。
浜松へ行くといつも友達の家に泊めてもらっていましたが
今回は車での旅行なので、ホテルを予約。
浜松城の真ん前にある「ホテルコンコルド浜松」に宿泊です。
駐車場が無料だし、浜松在住の友達が2人いて、どちらの家にも
10分ぐらいで行けちゃう中間地点だったので。

ツインルームはこんな感じ。結構広い。

着いたら、疲れちゃってちょっと昼寝しちゃいました。
この続きはまた、明日〜。
July 22, 2013
昔から仕事でお世話になっている方々と、
藤沢でランチすることになり、私が選んだのはこちらのお店。
「魚や 翻車魚丸(まんぼうまる)」←漢字はまったく読めませんでした…。

駅からはちょっと歩きますが、喧騒とは無縁そうな日本家屋のお店です。

ここは海鮮ものが美味しく、そしてボリュームもあるということで選びました。
ランチメニューの目玉はメインを2品選べる「お好みランチ」。

友達は海鮮をたっぷり食べたいと言うことで「日替わりサービス海鮮丼」。

お魚たっぷり、ご飯もたっぷり。
どれも新鮮で美味しくて、大満足とのことでした。
そして、私は「カジキマグロの竜田揚げ」と「海鮮かきあげ」を選択。
席に届けられて、その量の多さにみんなで「おおー」と声をあげちゃいました。

おかず1品だけで大戸屋のランチに匹敵するボリュームです。
海鮮かき揚げは赤ちゃんの顔ぐらい、大きかった!そして、美味しかった!

竜田揚げは4つもあった。1つか2つで十分ですよー。

途中で「食べきれない」と判断し、友達にお手伝いしてもらいました。
食べるのを助けてもらいながらも、まだまだ苦行のような量でしたよ。
おかげで本日の夕ご飯は冷奴のみです(胃がパンパンで何も入らない)。
大食漢の男性なら980円でこれだけ食べられれば文句ないですよね。
ご飯の大盛りも無料みたいだし。
コスパはかなり良いと思います。
ただ、女子にはもうちょっとスモールサイズ希望。
【魚や 翻車魚丸(まんぼうまる)】
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-13-10
TEL:0466-28-0343
http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140404/14006978/
藤沢でランチすることになり、私が選んだのはこちらのお店。
「魚や 翻車魚丸(まんぼうまる)」←漢字はまったく読めませんでした…。

駅からはちょっと歩きますが、喧騒とは無縁そうな日本家屋のお店です。

ここは海鮮ものが美味しく、そしてボリュームもあるということで選びました。
ランチメニューの目玉はメインを2品選べる「お好みランチ」。

友達は海鮮をたっぷり食べたいと言うことで「日替わりサービス海鮮丼」。

お魚たっぷり、ご飯もたっぷり。
どれも新鮮で美味しくて、大満足とのことでした。
そして、私は「カジキマグロの竜田揚げ」と「海鮮かきあげ」を選択。
席に届けられて、その量の多さにみんなで「おおー」と声をあげちゃいました。

おかず1品だけで大戸屋のランチに匹敵するボリュームです。
海鮮かき揚げは赤ちゃんの顔ぐらい、大きかった!そして、美味しかった!

竜田揚げは4つもあった。1つか2つで十分ですよー。

途中で「食べきれない」と判断し、友達にお手伝いしてもらいました。
食べるのを助けてもらいながらも、まだまだ苦行のような量でしたよ。
おかげで本日の夕ご飯は冷奴のみです(胃がパンパンで何も入らない)。
大食漢の男性なら980円でこれだけ食べられれば文句ないですよね。
ご飯の大盛りも無料みたいだし。
コスパはかなり良いと思います。
ただ、女子にはもうちょっとスモールサイズ希望。
【魚や 翻車魚丸(まんぼうまる)】
神奈川県藤沢市鵠沼石上1-13-10
TEL:0466-28-0343
http://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140404/14006978/
July 20, 2013
友達のチカちゃんと久しぶりにスィーツビュッフェへ行ってきました。
場所は新宿のホテル、ハイアット リージェンシー東京の「カフェ」。
以前はビュッフェを十分満喫できていたのに
ここ1年ぐらいは全然食べられなくなってしまって(胃腸が弱くなった?)
「値段が高いのに、全然もとがとれない」と足が遠のいていたんですが
チカちゃんの希望で、チャレンジすることに。
グラスデザート、マカロン、チョコレート、アイスクリームなどなど。





ケーキも充実。



その場で焼いてくれるクレープもありました。

さらにテーブルまで持ってきてくれるスペシャルデザート(1人1皿限定)。
チカちゃんはこのプレートが食べたくて、今回、このビュッフェを選んだとのこと。
「赤桃のコンポート シャーベット添え マンゴープリン“レッジーナ”」

豊かな酸味が特徴のフランス産の赤桃“ペッシュ・ド・ビーニュ”を使った一皿。

こちらがフレッシュなアルフォンソマンゴーを使用し、しっとりとなめらかな食感のプリン。

さらに!

誕生日ということで、お店側からメッセージ入りのプレートがサプライズで登場。
お皿にのっているスィーツはビュッフェで用意されていたものばかりで(笑)、
レア感はありませんでしたが、心遣いはうれしかったです。
でも、こんなにいろいろなスウィーツが揃っていたというのに
私が主に食べ物はこちら。

だって、甘いものってすぐにお腹いっぱいになっちゃうんですもの〜。

サラダにかける調味料もオリーブオイル、バルサミコ酢、ワインビネガーと
高そうな瓶が並んでいたので、いろいろと使ってみました。
というわけで、「元をとる」なんてことからはほど遠く、
今回も敗北感いっぱいのスィーツビュッフェとなってしまいました。
【ハイアット リージェンシー東京「カフェ」】
スイーツビッフェ
開催日:祝日を除く平日のみ
時間:15:30〜17:30
http://www.hyattregencytokyo.com/restaurant/caffe.html
場所は新宿のホテル、ハイアット リージェンシー東京の「カフェ」。
以前はビュッフェを十分満喫できていたのに
ここ1年ぐらいは全然食べられなくなってしまって(胃腸が弱くなった?)
「値段が高いのに、全然もとがとれない」と足が遠のいていたんですが
チカちゃんの希望で、チャレンジすることに。
グラスデザート、マカロン、チョコレート、アイスクリームなどなど。





ケーキも充実。



その場で焼いてくれるクレープもありました。

さらにテーブルまで持ってきてくれるスペシャルデザート(1人1皿限定)。
チカちゃんはこのプレートが食べたくて、今回、このビュッフェを選んだとのこと。
「赤桃のコンポート シャーベット添え マンゴープリン“レッジーナ”」

豊かな酸味が特徴のフランス産の赤桃“ペッシュ・ド・ビーニュ”を使った一皿。

こちらがフレッシュなアルフォンソマンゴーを使用し、しっとりとなめらかな食感のプリン。

さらに!

誕生日ということで、お店側からメッセージ入りのプレートがサプライズで登場。
お皿にのっているスィーツはビュッフェで用意されていたものばかりで(笑)、
レア感はありませんでしたが、心遣いはうれしかったです。
でも、こんなにいろいろなスウィーツが揃っていたというのに
私が主に食べ物はこちら。

だって、甘いものってすぐにお腹いっぱいになっちゃうんですもの〜。

サラダにかける調味料もオリーブオイル、バルサミコ酢、ワインビネガーと
高そうな瓶が並んでいたので、いろいろと使ってみました。
というわけで、「元をとる」なんてことからはほど遠く、
今回も敗北感いっぱいのスィーツビュッフェとなってしまいました。
【ハイアット リージェンシー東京「カフェ」】
スイーツビッフェ
開催日:祝日を除く平日のみ
時間:15:30〜17:30
http://www.hyattregencytokyo.com/restaurant/caffe.html
July 19, 2013
練馬区桜台にある、親友マリちゃんが勤めるハーブティーショップ、
「ハーブマイスターセンター」で中学時代からの幼なじみと
久しぶりにお茶してきました。
私は高校卒業までずっと練馬区で育ったのですが
練馬は住みやすいせいか、結婚しても地元に住み続ける
同級生が多いんですよね。
今日会った友達も、結婚後も実家のそばで暮らしています。
電車では数駅の距離なのに
この暑い中、自転車でやってきていました。
さすが3児のママ、パワーある!!
今回も前回と同じくワッフルセット(840円)を注文。

好きなハーブティー1杯と、卵・乳製品・砂糖不使用のワッフル1.5個(2種類)2種類のソース、
オリジナルハーブソルト添え温野菜がセットになっています。

今日のワッフルはプレーンとキャロブ&カシューナッツ(1/2個の黒いほう)。
ソースはバナナとココアをチョイス。
キャロブとはイナゴマメというお豆のさやの部分をパウダー状にしたもので、
見た目もお味もココアに似ています。
成分としては女性に嬉しい鉄分豊富な食材なんだそうです。
もう1つ。夏のメニューとして登場した「ソイ de ココアクリーム」。

豆腐をベースとし、卵、乳製品不使用の身体に優しいひんやりスィーツで
甘みづけはビタミン、ミネラル豊富な甜菜糖を使用しています。
【Herb Meister center(ハーブマイスターセンター)】
〒176-0002
東京都練馬区桜台1-41-2
TEL:03-6676-1608
定休日:月曜日・火曜日
http://www.herb-meister.jp/
「ハーブマイスターセンター」で中学時代からの幼なじみと
久しぶりにお茶してきました。
私は高校卒業までずっと練馬区で育ったのですが
練馬は住みやすいせいか、結婚しても地元に住み続ける
同級生が多いんですよね。
今日会った友達も、結婚後も実家のそばで暮らしています。
電車では数駅の距離なのに
この暑い中、自転車でやってきていました。
さすが3児のママ、パワーある!!
今回も前回と同じくワッフルセット(840円)を注文。

好きなハーブティー1杯と、卵・乳製品・砂糖不使用のワッフル1.5個(2種類)2種類のソース、
オリジナルハーブソルト添え温野菜がセットになっています。

今日のワッフルはプレーンとキャロブ&カシューナッツ(1/2個の黒いほう)。
ソースはバナナとココアをチョイス。
キャロブとはイナゴマメというお豆のさやの部分をパウダー状にしたもので、
見た目もお味もココアに似ています。
成分としては女性に嬉しい鉄分豊富な食材なんだそうです。
もう1つ。夏のメニューとして登場した「ソイ de ココアクリーム」。

豆腐をベースとし、卵、乳製品不使用の身体に優しいひんやりスィーツで
甘みづけはビタミン、ミネラル豊富な甜菜糖を使用しています。
【Herb Meister center(ハーブマイスターセンター)】
〒176-0002
東京都練馬区桜台1-41-2
TEL:03-6676-1608
定休日:月曜日・火曜日
http://www.herb-meister.jp/
July 16, 2013
今年も甘くて美味しい桃が届きました。

早く食べないと傷んでしまうので
いくつかはご近所に配り、3つは毎年恒例のコンポートにしました。

写真のピントがかなり悪いですが、調理しながらだったのでお許しください。
☆桃のコンポート☆
水 200ml
白ワイン 100ml
砂糖 150g
レモン汁 大さじ3
【1】桃をきれいに洗う。桃の割れ目に沿ってぐるっと1周、包丁をいれる。
【2】桃をひねって半分にし、真ん中の種を取る。
【3】大きめの鍋に水、砂糖、ワイン、レモン汁を入れて煮立てる。
【4】シロップが煮立ったら、桃の皮のついた丸いほうを上にして鍋に入れる。
シロップが少なくて、桃がシロップにしっかり漬からない状態ならば、
お水の量を増やして調整し、中火で煮る。

【5】10分経ったら、皮のついたほ丸いほうを
鍋底につくようにひっくり返し、さらに10分、弱火で煮る。
【6】鍋に入れたまま冷ます。冷ましている途中で皮をむく。
※ペロンと簡単にむけます
【7】粗熱がとれたらシロップごと密閉容器に入れて
冷蔵庫で冷やせば出来上がり!

いつものレシピより白ワインの量を多くしてみました。
ちょっと大人向け、かな。

早く食べないと傷んでしまうので
いくつかはご近所に配り、3つは毎年恒例のコンポートにしました。

写真のピントがかなり悪いですが、調理しながらだったのでお許しください。
☆桃のコンポート☆
水 200ml
白ワイン 100ml
砂糖 150g
レモン汁 大さじ3
【1】桃をきれいに洗う。桃の割れ目に沿ってぐるっと1周、包丁をいれる。
【2】桃をひねって半分にし、真ん中の種を取る。
【3】大きめの鍋に水、砂糖、ワイン、レモン汁を入れて煮立てる。
【4】シロップが煮立ったら、桃の皮のついた丸いほうを上にして鍋に入れる。
シロップが少なくて、桃がシロップにしっかり漬からない状態ならば、
お水の量を増やして調整し、中火で煮る。

【5】10分経ったら、皮のついたほ丸いほうを
鍋底につくようにひっくり返し、さらに10分、弱火で煮る。
【6】鍋に入れたまま冷ます。冷ましている途中で皮をむく。
※ペロンと簡単にむけます
【7】粗熱がとれたらシロップごと密閉容器に入れて
冷蔵庫で冷やせば出来上がり!

いつものレシピより白ワインの量を多くしてみました。
ちょっと大人向け、かな。